まつ毛は遺伝する?

まつ毛は遺伝する?
まつ毛には、「遺伝要素があること」ご存知でしたか??
先日、ふと子供の横顔を見て、長くてキレイなまつ毛をしているなぁ、、と思うとともによく見ると、自然と上向きにカールしているのです。
これは、上がりまつ毛といい日本人にはあまりいませんが、欧米人に多いタイプで、カールがかかったようにクルンと上向きに生えている状態です。生まれつき「上向きに生えている日本人」の割合は10%程度と言われています。実は主人も元からビューラーで上げたようなキレイなまつ毛の持ち主のため、遺伝なのかな?と思い調べてみることにしました。
まつ毛の長さや濃さの違いには決定的な根拠はなく、さまざまな要因が関係しており、そのひとつが遺伝です。両親のまつ毛が長く濃い場合、子どものまつ毛も長く濃くなる傾向があります。
そんなまつ毛、顔の印象を華やかにするだけではないのです。眼科的にも重要な役割を担っています。
まつ毛の根元周辺には知覚神経が多く存在しているため、刺激に敏感で、ほこりやごみなどの異物が触れると、反射的にまばたきをして、目にゴミが入るのを防ぐセンサーのような役割を持っています。
また、2015年に米ジョージア工科大学の研究論文での発表によると、空気中に浮遊する微粒子、細菌、ウイルスなどから目を守るために、まつ毛は目の周囲の気流の向きを変えているのだそう。さらに、眼球表面の涙の乾燥を防ぐ効果もあり、涙の蒸発を最大50%も減少させる働きをしているのだそうです。
では、どうすれば健康的なまつ毛を維持できるのでしょうか?
①良質なタンパク質を摂ろう!
髪もまつ毛も主な成分はケラチンというタンパク質で構成されています。ケラチンはまつ毛や髪の毛、爪などに含まれるたんぱく質の一種です。鶏むね肉、納豆など良質なタンパク質を食材から摂ることで、まつ毛の育毛に良いとされています。
②質の良い睡眠でまつ毛の育毛を!
睡眠は美と健康を作る上で大事な時間です。まつ毛も成長モルモンの作用で生成されるため、成長ホルモンの分泌が活発になる午後10時~午前2時の間に深い眠りについておくことがポイントです。良質な睡眠は、育毛の観点からとても大事な要素になります。
③まつ毛の根元の粘膜をきれいに!
メイク、汗、目やになどの汚れは就寝前に落とすようにしましょう。まぶたにはマイボーム腺(脂腺)があり涙の蒸発を防ぐあぶらが分泌されている他、目頭側には涙が排出される涙点など眼球表面を正常に保つ器官がいくつかあります。
メヤニや、メイクの残りでこれらを塞いでしまうことは目の機能を低下させ、さらには細菌感染の要因にもつながる可能性もあるため、まつ毛の根元の粘膜をきれいにするよう心がけましょう。
ただ、洗顔の際こすり過ぎには要注意です。こする頻度が多いと、その摩擦でまつ毛が切れる、抜ける……ということが起きてしまうため、優しく行うよう心がけましょう!
生活習慣は、目の健康だけでなく、身体の健康にも繋がります。ぜひ、本当の意味でのきれいな目元を目指して日々の生活から、心掛けてみてはいかがでしょうか。